みほう.しん ブログ

みほうプログラミング活動記録

TECH::EXPERT3週終わって 感想(ミニアプリ)

みほうです🙂

TECH::EXPERT 3週目が終わりました。

ミニアプリ発表会も終了し、満足のいくものが作れました。

前回の記事*1の設計案にある構想はbootstrapに詳しい先輩やインターネットサイト、特にbootstrap移行ガイドの助けもあり、実現できました。

今回は以下の内容についてに書いていきます。

・ミニアプリを作成してみた感想

・応用カリキュラムを進めた感想

・現状の課題と今後

 

ミニアプリの感想が多いので、ミニアプリと応用カリキュラムで2記事に分けます。

やってきたことの振り返りになりますので、復習になります。

 

 

ミニアプリを作成してみた感想

 結論から言いますと、Railsでアプリケーションを作成する流れを振り返ることができ、bootstrapを用いた基礎的なレイアウトができて楽しかったです。

 

なぜbootstrapを使うことに決めたのか?

きっかけは先輩の話です。冒頭に出てきました先輩とは違う人です。

1週目ぐらいにその先輩と今日学習したことについて発表しあった後に、アプリケーションを見せてもらい、どうやってこのレイアウトを作っているのか聞いてみたんです。ミニアプリの構想が決まってなくて、参考にしたかった。するとbootstrapを使って作ってると返ってきました。bootstrapはサイトを作りやすいためポートフォリオに役に立つとも聞いて興味を持ちました。そう言うわけでミニアプリ制作ではbootstrapに挑戦してみようと思い至ったわけです。

 

参考までに本ミニアプリ作成の順序としては

1. ベースとなるpictweetを作成

2. 「rails new」でbootstrapのレイアウトを表示するためのアプリケーションを作成

3. 「GitHub Desktop」でブランチを作成。

4.  Gemで「bootstrap」と「jquery-rails」を入れて「bundle install」でgemをインストールし、必要なファイルをassetsに入れる。

5.「stylesheets/application.css」の拡張子を.scssにして、application.jsの内容を編集

6. viewファイルにbootstrapの内容を入れて、「rails s」でサーバーにつないだ後、

localhost:3000で表示を見て修正

7. 修正ごとにでコミットを行い、アプリ作成完了後、プルしてプルリクエストからマージを行って、ミニアプリ提出フォームを提出

 

こんな感じでした。

3と7の内容については応用カリキュラムの進み具合にもよりますが、GitHubが提出の時に必要になるため入れました。

4の必要なファイルについては頭にbootstrapとつくファイル (例 bootstrap.css)については不要で、それ以外を入れました。当初は気付かず入れており、先輩の指摘で削除しました。理由はgem 'bootstrap'に元々入っているためです。*2

 

実際に作ってみて

 最初はどうやってやるんや?ってなりました。

 それからサイトでbootstrapのレイアウト作成法を調べていき、実際に取り入れて表示を確かめて、楽しいなと思いました。

 例えば色を青にするならtext-primaryと言うクラスで青にできます。

サイトのレイアウトについてはd-flexmx-autoと言うクラスで横並びにしたり、中央揃えにしました。クラスで調整でき、それがすぐに反映されたのは楽しかったです。

そのレイアウト調整でかなり時間を食ったわけですが、containerで大枠を作り、そこにカードやジャンボトロンなどで調整して、なんとなく使い方を覚えました。

 

サイトのレイアウト調整法についてはこのサイトが理解しやすいと思いました。*3

 

使ってみたメリット

・classで簡単にレイアウトができる。

・内部にリセットCSSが入っているため各種ブラウザやスマートフォンでも表示が崩れない。

デメリット

・どのようにしてカスタマイズするのか学ばないとテンプレート通りになり独自性がなくなる。

 

挑戦してみて良かったと思いました。

個人アプリの構想は決まっておりませんが、同じくbootstrapを使っていきたいと考えています。その際は今回とは別のテンプレートを使い、このミニアプリで用いてなかったクラスも使います。

トップページと他のビューについて

トップページ

f:id:MihouTechPeak:20190507184059j:plain

「ようこそ」のところに背景画像を入れ、ツイートについてはカードを用いてレイアウトしました。ボタンも色をつけてわかりやすくしました。マイページボタンからユーザーごとのマイページに行き、ログアウトボタンからログアウトします。

ログアウトしているときはヘッダーにあるボタンが「ログイン」と「新規登録」になり、新規登録ボタンからユーザー登録ができます。

 

新規投稿画面

f:id:MihouTechPeak:20190507184517j:plain

フォームについてはform-groupと言うクラスを使っています。中央寄せについては前述のmx-autoを用いました。このページから画像とツイートを投稿できます。

新規登録画面のコードについては短いので出します

f:id:MihouTechPeak:20190507190651j:plain

pictweetでは 3行目がform_tagになっていましたが、今回はform_withとしています。

local: trueとすることで普通のページに移動することができます。

入れないと非同期でフォームを送信することになります。*4

 

詳細画面

f:id:MihouTechPeak:20190507210718j:plain

画像の横に編集と削除ボタンがあり、ここから編集と削除ができます。

コメント機能についてはpictweetでは送信ボタンの下にコメント一覧と出るようになっていましたが、これについてはd-flexと言うクラスで横並びに変更しています。

フッターについては調整忘れです。今回重要ではありませんが、時間がある時に直します。



以上です。ミニアプリ面白かったです。

個人アプリではより一層の挑戦をしていきます。

 

ありがとうございました。

 

ミニアプリ構想

みほうです😃

キックオフから2週間たちました。

火曜日に基礎カリキュラムの本試験を合格するという目標は達成しました。

現在はミニアプリを作成しつつ、応用カリキュラムを進めています。

応用カリキュラムについては現状わかっているのが3割もないと考えています。

体験で知識を定着させたいと考えているため、必要になったら復習して知識を取り出していきたいです。

 4月の初め頃は事前学習してる時に怠け心が出て、だら〜とするときもありましたが教室に通い始めるとそうもいかなくなり、自分がどう映っているかも気にして、朝早くから集中して学習しています。やればやるほど出来ることが増えて面白くなっています。

今日は作成しようとしているミニアプリの構想をアウトプットします。

 

ミニアプリ構想

まず絶対に必要な仕様と付け加えたい仕様およびデータベース案を整理します。

 

ミニアプリ設計案

絶対必要な仕様

・USERがログイン/ログアウト/サインインできる

・USERがツイートを投稿できる機能

・USERが自分のコメントを編集できる機能

・USERが自分のコメントを削除できる機能

・ログインしていなくても全てのツイートを閲覧できる

・フォームのヘルパーメソッドに「form_tag」ではなく「form_with」を使っていること

 

付け加えたい仕様

・USERが商品を投稿できる機能

・できればマイページ

・レイアウトについてはbootstrapを使う。

・ページネーション(1ページ4個)

 

データベースの仕様

テーブルについてはtweetsテーブルusersテーブルcommentsテーブルとし、

tweet1 : comment多

user1 : tweet多,comment多

tweet1 : user1

comment1 : tweet1,user1

とします。1:多の関係はhas_manyの関係と呼び、1:1の関係はbelongs_toの関係と呼びます。

tweetsテーブルにはtext(文章)とimage(画像)のカラムを持ちます。

 

以上の設計案を踏まえてレイアウト案を考えます。

ミニアプリレイアウト案

欲しい仕様とデータベースを踏まえてレイアウトを考えました。。レイアウトについてはリンク先*1Heroic Featuresを使いました。

 

f:id:MihouTechPeak:20190428200618j:plain

レイアウト用のRailsを作成して表示しています。改善点ほどあります。

 

改善点

例えば以下のことが考えられます。

・詳細ページに<コメント一覧>としてログインしていなくてもコメントを見れるようにする。

・詳細ページで編集と削除ができるようボタンを設置する。

・投稿するものを中央寄せ

・ログインしていなければ新規作成できるようにし、ログインしていればログアウトとなるようにする。

・今700×325となっているものを画像にする。

・商品は1ページ4つまでとし、商品が増えたらページネーションできるようにする。

 

果たして実現できるのか😥と思ってます。必要なら使うテンプレートを変更したり、画像投稿なしに文章だけということも考えています。

 

複雑な機能は考えていなくて、自作のWebサイトを作成したいと考えてミニアプリを作っています。

 

完成に向けて日々楽しんでいきたいです。

 

今後のこと

 明日以降はまずミニアプリ1日4時間進めつつ、応用カリキュラムの内容を進めていきます。Chat-SpaceとなるRailsも作成しました。ただ先先進めてますからいずれ必ず立ち止まるときが来るでしょう。その時は天命と思って受け止めます。カリキュラムについては自分でどうすることもできませんから。頑張ろうと思っても結果が出なければ苦しいだけですし正直頑張るは死語にしていいと思います。今日頑張ろうとして気分が悪くなって自宅学習を決めたこともあります。「いついつまでに◯◯を達成する」ということを朝に決めて打ち込んで達成する、それを目指します。

 ブログは1週間に1回、ツイッターは毎日最低でも3つ、投稿します。ブログについては応用カリキュラム優先のためできなければツイッターで報告します。

アドバイスもいただけるとさらに嬉しいです。「console.logやbinding.pryを確認する」というアドバイスを聞いてから試してみて理解が深まりました。

今回は以上です。最後まで読んでいただけるとありがたいです。

 

TECH::EXPERT 1週間行ってみた感想

みほうです🙂

4月13日よりTECH::EXPERTに行き始めて1週間が経ちました。

この間、真剣にエンジニアとしてスキルを磨き作品を作りたいと思っている同士と出会うことができ、ええなあ〜と思いました。

一歩踏み出さなかったらこんな機会なかったわけですから。

 

ライフコーチの方も面談の際に自分たちの将来のことを受け止めてくれて、有難いと思っております。


 

 さて、今回は以下の5点について書きます

・TECH::EXPERTに1週間通ってみた感想

・TECH::EXPERTでの目標

・自分の勉強スケジュール

・現状の課題

・今後のこと


 

学習効率を上げる→アウトプット!

これが大事なのでブログで自分の考えを整理して、発信します。

 

TECH::EXPERTに1週間通ってみた感想

 現在、TECH::EXPERT心斎橋校51期 フリーランスコースでエンジニアになろうと日々研鑽しています。チームについては、EXPERTドリルを解く際に「こうやってすれば解ける」と話し合っており、意見の言いやすいチームだと思います。

 1週間通ってみて、思ったことを箇条書きにしてまとめます。

・同じゴールに向けて勉強している人が周りにいるのがいい

 事前勉強でプログラミングを勉強していて一番悩んだのはモチベーションの維持ですね。ここまでやると決めて勉強しても孤独感があるんですよ。やってて一体何が自分のスキルを保証するのかって挫けそうになりますし。

 毎日の習慣にしたい、自分は今までと違うことをしてもやっていけると自負したい、エンジニアの知り合いが欲しい、その一心で通学するタイプのプログラミングスクールにしたわけです。

 実際通ってみて通学してきてる人は同じくエンジニアになりたいという想いを持ってる人なので、自分にも「今日は〇〇をする予定」だとか「試験はRailsから先に解いた方がいい」など話してくれて、非常にやりやすい環境で勉強できると思いました。あと人と比較するって大事ですね。この人、自分の知らないこと知っててすごい、自分はここを理解していない、もっと夢中にならんと💪ってなりますから。

 教室にいるときは挨拶してくれたり色々聞いてくれると嬉しいです。自分のアウトプットにもなります。

・メンターが丁寧に教えてくれて、わかりやすい

 TECH::EXPERTには毎日メンターの方が教室にいますが、すごく丁寧に教えてくれるんですよ。例えばRubyの処理の流れの確認のためにメンターを呼んだとします。メンターが来て「この問題の処理の流れを自分なりに整理したので聞いてくれませんか」と頼み、実際に説明します。すると例えば「each_with_indexは配列の数だけ値を順番に取り出す」、「case文はif文同様に条件によって処理を決める」といったことを教えてくれます。必要となれば紙にも書いてくれて、その中身もわかりやすく質問しやすいと思いました。ただ自分で積極的に学習していかないと置いてかれるので、質問は自力で分からずどうしても必要になったときにします。

・目標達成までのスケジューリングを立てるのに強制力が働く

 TECH::EXPERTではキックオフから14日以内に基礎カリキュラムの本試験に合格しないと強制退会になりますので、この間どうするかとスケジューリングを立てる必要があります。

 応用カリキュラムについても35日以内にChatSpaceが作成できていないと返金保証の対象外になります。*1

 

 自分は4/21時点で学習到達度試験④ (模試2)を受け終わったところなので早い方ではあります。火曜日には本試験を受ける予定です。本試験合格のためにも問題を解いて傾向、自分のわかっていない箇所を整理する必要があります。そうすると目標達成のために何に取り組む必要があるか考えざるを得なくなります。

 

 事前学習してる中でこのブログを見てくれてる方もいるかもしてません。言えることとしては事前学習はなるべく進めたほうがいいです。自分はキックオフ後また最初からカリキュラムを振り返ったわけですが、その際わかっている箇所は学習時間を少なくして先へ先へと進むことができました。早い方なのですが、もっと好きでやらなアカンと思ってます。

TECH::EXPERTで心がけること

自分がTECH::EXPERTに通っている間に心がけることをアウトプットします

学習中はパソコンを正面に向け、姿勢を正す。崩れてきたらパソコンを閉じて立ってストレッチをする。

 学習中、長くて1時間半くらいで集中力が切れるときがくるのでストレッチをしたりパソコンを5分間閉じて体を休めます

教室にきたら挨拶をし、まだ話したことのなかった人と なるべく話すようにする

 朝礼、夕礼時に他の人と話す機会があるのでそこで話したことのなかった人となるべく話すようにする。

なるべくアウトプットする

 朝のドリル後の確認や学習中にわかっていないと思ったところは自分で抱え込まずに近くの人やメンターにアウトプットする。また本ブログやtwitterやslackで自分の感上げを発信する。

電車内で座れたときは読書

 往復2時間くらい電車内にいるのでその時間に読書をしてインプットを多くする。

目標は100%達成できると思いこむ

 「達成したい」じゃなくて「達成できる」と思い込むことは日々のモチベーションに繋がると感じてます。実際に達成したとき楽しいじゃないですか。将来の目標を「自作のWebアプリケーションを作成して収益を得る」としてますが、100%達成できると思ってます。日々目標達成を積み重ねてスキルを磨いていきます。

好きこそものの上手なれ

 何にしても好きになる、夢中になる状態だと万事うまくいくと思ってます。TECH::EXPERTを通してプログラミングを好きになり、好きになって糧を蓄えていく自分を広めたいと思っています。美味しくなります♪

自分の勉強スケジュール

平日ベース
6:00 起床

起きて朝食(食パンとコーヒー)

7:00〜7:30 (休日は9:00〜9:30) 出発

電車で移動しているときは読書

9:00〜9:30 (休日は10:30〜11:00)  教室に到着

昨日の復習、わかっていないところのピックアップを行なってから10:00には学習開始

休日は7:30〜8:30までこの内容に取り組む

13:00〜13:45  ランチ

基本的には持参、持ってきていないときはつけ麺

21:00〜22:00  学習終了

TECH::EXPERTが閉まる22:00までに学習終了

22:30〜23:30   帰宅

帰宅後まずお風呂に入り疲れを癒し、上がってから夕飯を食べる。

0:30 就寝

明日に備えてゆったり寝よう

基本的にはこのスケジュールで学習を進めます。働いてた頃も基本的には6時には起きてたので慣れてます(*・ω・)ノ

・現状の課題

 Rails問題への理解が十分じゃないですね。中間、模試1,模試2と進めて点数が2,7,0 でした。問題に取り組んでみて「エラー文をよく読めばなんとかなる」と思いました。実際に解答見て自分でやってみて「こうすればできたのに」と悔しかったです。エラー問題を何度も解いて必要であればカリキュラムの内容やインターネットサイトを見て理解を深めたいです。

 Ruby問題は解答を見れば処理の流れが掴めるようになりましたが、実際何も見ずに問題を解いていったらうまくいかないなと思いました。これも問題を何度も解いて復習していきます。

 HTML問題についてはpositionプロパティといった箱の配置決めについてまだ理解が十分じゃないです。これも問題を何度も解いて復習していきます。

・今後のこと

 今週はまず本試験合格に向けて勉強します。合格したら試験の内容を進めるなり応用カリキュラムを進めるなりしていきます。次ブログに投稿するとしたらミニアプリの構想でしょうね。レイアウトについてはこのサイトが役立つと思ったので載せます。

blog.codecamp.jp

 

これからもエンジニアというを登っていきます

応援よろしく〜

 

 

技術論よりも「人」である。『野球が教えてくれたこと』感想

みほうです。🤗

TECH::EXPERT前日になりました。

今週はHTML、RubyRailsを復習していました。

ただ敢えて言います。

「何も知りません」

 

 復習してみると存外覚えていないものだなと思い、実際の現場で新しく学びなおすつもりで勉強します。実際続けていけるか不安もあります。そこでヒントを得るために読み進めていなかった本を読むことにしました。学び方の知見をプログラミング以外から得たかったためです。

 それでは『野球が教えてくれたこと』の感想、書きます。この本は自分が書店の野球コーナーに行って、読んでみたいなと思い買いました。興味のある方は読んでみて欲しいです。

 

『野球が教えてくれたこと』感想

 技術を引き出すのは「心」であり「人」であること、それがこの本で一番言いたいことだと考えています。野球界は理不尽な世界で、少年野球から突出した能力を持ち注目される選手もいれば大学野球に進んでも日の目を見ない選手もいます。著者である栗山英樹監督は野球選手としての才能には恵まれていなかったと感じていたそうですが、子供の頃より父の教えで野球も野球以外のことも学び考え、自分がしてきたことを信じて道を切り開いてきた人だと思いました。

 

 本書は4章構成となっており、

第1章では大谷翔平選手ら日本ハムの教え子が教えてくれたこと

第2章では高校野球の監督への取材&甲子園で活躍した選手が教えてくれたこと

第3章では家庭環境&著者の高校野球での経験が教えてくれたこと

第4章では著者の大学・プロ野球での経験が教えてくれたこと

が綴られています。

 

 監督ひいてはチームの仕事は選手がそれぞれの場所でそれぞれの価値観を持って活躍する、その実現を手助けすることだと感じました。一例として大谷選手には突出した能力があった、それに加えもっと上に行けると信じ突っ走るという信念がずば抜けていた。著者は「二刀流」という課題を与えました。大谷選手は嬉々として課題に向かい、徹底的に考え、結果を出してMLBへと進んだ。生まれ持ったフィジカルというのもありますが、野球が好きで好きで夢中になるというメンタルが課題を乗り越える原動力になっていたということが感じ取れました。この本には他にも中田翔選手、斎藤佑樹選手、清宮幸太郎選手の例が挙げられており、選手を奮い立たせた上でどうやって能力を生かしていけばいいか苦悩していることが綴られています。

 

 目標を達成するのは信念、ミスをした時それを改善できるのは「人」にかかっている。イライラしたり心を乱すのは「人」で負けているからで、「人」を作ることができればどんどん挑戦して成長していける。自分でやるべきことに気づいて思う存分努力することが大切だと学びました。

 

改めてTECH::EXPERTの話

 自分はプログラミングについては未経験です。1週間に60時間集中して教室で学ぶことも前例のないことです。ただプログラミングに思う存分向かっていって糧にしたい、そしてエンジニアになり不便なシステムを改善して世のため人のため役立ちたい、そう考えています。前職では実際に設計したものが人々の役に立つ、それがまるで感じられず辞めました。自分は今プログラミングを学ぶことがベストだと信じてTECH::EXPERTで学ぶことを選びました。ならば信念を持って進むだけです。仮に諦めるとしても万策尽くしてそれでも合わない場合です。

 

 明日のキックオフが楽しみです。どんな人がいるか、自分がどう変わるか。

改めて よろしく!!

行く方向を見つめて

みほうです☺️

土曜日は予定通りTECH::EXPERT心斎橋校に行きました。

本日は祖母の知人の社長さんとお話をしました。

そのことについてお話しします😊

  

 

心斎橋校に行ってみた感想

 心斎橋校に行き、一番最初に持った感想は「キレイやなあ〜」

部屋が整頓されてて、来たらみんな姿勢良くパソコンを見つめている

勉強 集中できる環境だと思いました

メンターの方には入退出方法、部屋の使い方、メンターの呼び方を教えてもらいました。丁寧な対応でした(^○^)

 5分間の瞑想と5分くらいの本日の目標出しが終わった後、5時間ほど勉強しました。落ち着いてゆっくりできました。

 こういう環境で勉強するんやなあと身に感じましたので事前に行ってみてよかったと思います。事前勉強中に行ってみたほうがいいです、間違いなく!!

 

社長さんと会ってみて

 さて本日、祖母の知人の社長さんと会って1時間ほどお話をしました。

資本金2億円、従業員300人くらいの会社の社長さんです。これまで運送、システム・アプリ開発、喫茶店など幅広い事業を展開しており、自分はシステム開発をやってみないかと声をかけられました。システム開発では一言で表すと「不便なシステムの省力化」に取り組むそうです。知人ということもあり、受けたいと伝えれば面接なしで職業体験をさせてくれるそうです。運がいいなあと思いました。

 

 この話を通じて自分は大手に行くべきか、中小企業に行くべきか考えました。前職の派遣会社では大手企業に行けるというウリもあって、自分も従業員が1000人以上の大手企業に配属されてました。派遣会社では一度契約切りがあった時、次の配属先を決めるため企業との面接を行うのですが、それも大手企業が多かったですね。自分は2回切られて、今年の1月にまた切られることがわかって営業担当に転職を切り出しました。

 

大企業か中小企業か?

 社長さんと話してみて、転職するとしたら大手企業なのか、それとも中小企業なのか考えました。

 

 自分の考えている大手企業のメリットは

・とにかくいろんな人がいる。 年齢、経歴、国籍など人それぞれ

・会社名を言って何の会社かすぐに理解してもらえる。実際母にどこの会社に配属されるのか伝えたらすぐに「良かったなあ」と返ってきた

・やることが明確

 

 逆にデメリットと考えていることは

・自分の勤務しているフロア以外を詳しく知ることが難しい

・専門的な知識が蓄えられる分、業務内容以外では活かすのが難しい。

・お客さんのためでなく会社や上司、既に持っている信頼を守るために働いているようだった。働いた結果がどう反映されているか見えなかった。

 

以上ですね。正直働いていたとき、つまらなく感じました。下積みだとわかっているんですが、続けた結果もっと稼げるとは思えなかった。転職の決め手の一つです。

 

 話を通じ、中小企業という選択も検討していいんじゃないかと考えました。

  中小企業で働いたことがないためメリット、デメリットは挙げません。ただ一つのプロジェクトに最初から最後まで取り組むことで仕事のつながりが見えると聞き、手に職をつけたい自分にとっては魅力的だと思いました。実際その会社では8人ほどでシステム開発を行ってますが、大手企業からも依頼が来るほどの職人集団だそうです。社長さん曰く「大手企業の人はどこでも通用する技術を身につけているわけではない、技術が足りないからウチに依頼が来る」と。

 自分は給料や福利厚生よりも「身についた技術が人々の役に立ち、どこでも通用するか」を重視しています。給料については初めは月20万と新卒の人と変わらないと聞きました。ただ技術力に見合った給料を約束しており、月70〜80万稼いでいる技術者がいるそうです。

 

 進路についてはTECH::EXPERTで学ぶ中で改めて熟考します。社長さんには「10週間学校でしっかり学び、今までと違うことをしてもやっていけると自信がついたら返事する」と伝えました。最終的にはTECH::EXPERTを卒業します。そのためにも一日一日目標をつけ、自分で言語化できるように勉強していきます!!

 

 長くなりましたが、読んでいただければありがたいです。

 

事前学習 やってみた感想

みほうです。😊

EXPERT基礎カリキュラムの事前学習を進めています。

今日はHTML/CSSの復習、動画カリキュラム、Ruby問題の内容を勉強しました。

 当ブログ内で「7日以内にChallenges list以外を一回通したい

https://mihoutechpeak.hatenablog.com/entry/2019/03/30/210046#明日以降の目標  と目標を立てていたことについては、Lesson6をせずLesson5までの復習に当てることにしたため、一応達成していますが、まだ心配です。学習中にも「とにかく書くことで、上達する」*1とあるのでもっと書いていきます。

 

学習中の課題

 学習中の課題としては、計画的にできていなかったことと怠け心が出てしまったことですね。「この範囲を、どのくらい休憩を挟んで、どのくらいで達成するか」それを考えてTECH::EXPERTでは勉強する必要があると感じました。ただ自分の場合、自力で意識づけようとしても怠け心が出てしまったので意識の変化については環境に頼ることにします。週60時間、目標を成し遂げるためには強制的に変わらざるを得ませんから。

 

 後のキックオフまでの7日、PictweetまでのLessonを繰り返し復習します。あと土曜日(4/6)に一度TECH::EXPERT心斎橋校に行ってみます!!

当日迷いたくないですし、自宅からだと1時間以上かかるのでどれくらいの時間に家を出れば9時までに間に合うかを知ることができます。楽しみです(^○^)

 

教材の良かった点

 自分が学習を進めてみて良かったと思ったポイントを箇条書きで列挙します。

 

 ・ポイントが画像や太字でわかりやすく書かれている。

 

・長いソースコードを書いた時、処理の流れのおさらいがあり、どういったストーリーでこのコードを書いているか振り返ることができる。

 

Macの使い方や学習方法についても書かれていた。前者については自分は初めてMacに触ったのでためになった。後者については学習方法・内容についても「頭で理解した情報を手を動かして実践する」そして考えたことが作れる、そのようなプログラミングの楽しさが体感できる教材だと思った。

…前職では自分の設計した部品を手にとってみた時、こうなったんやなと思ってましたね。下から見たりいろんな角度から見て図面を再現できてて実際に製作・加工する人のこと、すごいと感じてました。

 

・説明がより詳しく必要なこと(引数とメソッドの関係やハッシュオブジェクト等)には動画があり、ゆっくりとした解説やポイントの抜き出しで理解しやすくなっていた。またページ始めのダイジェスト動画は学んだことの復習に十分役立った。

 

以上です。読んでもらえればありがたいです。

 

 

*1:Lesson2 学習に当たって意識するべき点について

ブログ 始めた理由と由来

みほうです☺️

明石商業惜しかったですね。

ベスト4、十分頑張ったと思います。

東邦高校センバツ優勝おめでとうございます。(4月3日追記)

 

現在、Lesson5  Ruby on Railsについて事前学習しているところです。

その後Rubyドリル、Ruby問題、Pictweetのエラー問題と一通りやって基礎を固めていきたいと考えています。あと必要に応じてprogateもしていきます。

さて今回はブログを始めた理由と由来について書きます。

 

なぜブログを作ったか

自分自身このブログを作るまでブログを作ったことがございません

ではなぜ作ったか、その理由は主に3つです。

  1. 自分の言葉でTECH::EXPERTで学んだことを言語化するため
  2. アファーメーションのため
  3. 発信する媒体を持ちたかったため

 1については学んだことを自分の言葉で説明するのはエンジニアに必須の持ち物と考えています。前職でもCADで自動車部品を設計するときに「なぜこういう形状にしているのか」とよく先輩から説明を求められました。部品の役割を知ってこそ設計できます。そして役割があるから設計基準もあります。形状が間違っていれば、過去に作成したモデルや設計基準を見て修正していました。

 プログラミングも正しい記述でなければ動作しなかったりエラーを起こします。だから「なぜそうなのか」、学習中に出てきたメタ認知が必要で、それを伝えるにはtwitterでは短いためブログが必要だと考えています。そしてブログで学んだことを自分で噛み砕いて伝えるようにします。

 

 2についてはこうやってブログで発信して、見ている人もいるということでうかうかしてもいられませんよ。自分はもっと良くなる、ちゃんと自分の宣言通りに目標を達成できる、これらを実現していることを頑張って見てもらっている人々に知らせる。その結果自分の思考や行動が良くなり、どんどん良くなっているならば喜びです(*^_^*)。

 TECH::EXPERTで学んだことはなるべく肯定的に書きたいと考えています。無論結果が出せていなかったら反省しますが、その反省を次に活かせるようにポジティブな宣言をしていきたいと考えています。

 

 3についてはまず本ブログを作成するまで「何のために」ブログを作成するかはっきりしていなかったため作成してきませんでした。ただブログを作成するなら今日作ったカレーについて書いたり、野球の話をより詳しく書いてもいいんですけど、それだとただの自己満足です。自分のTECH::EXPERT体験談、これを発信したいと考えブログ記事を書いています。

 

「みほう.しん」について

 ブログ名になっている「みほう.しん」について書きます。まずtwiiterから本ブログに来ている方は「エンジニアという峰を見据える24歳」ってなんぞやと思ってるでしょう。自分はエンジニアについてはエレベーターやエスカレーターのあるビルディングでなく高くそびえる山のようなものと考えています。しっかり準備し、自分の足で登り、一旦降りて学びなおしてまた登る、それを繰り返してより高い山に挑戦する、勝手な考えですがそういうものと考えています。決して楽な道はありません。それでも挑戦して作品を作る。「見据える」については調べれば「じっと見つめる」「本質を見定める」という意味が出て来ます。

 まあ「物事を直視し、高みを目指すエンジニアになる」という宣言です。こうなりたいと考えています。「見」「峰」合わせて「みほう」です。ちなみに自分の名前には「み」「ほ」「う」のどれも含まれていません。「.しん」については「転身」という意味で「てん」の部分を「.」にするのがインターネットぽいかなという考えです。「みほう」だけだと被りかねないので。

 

 もし読んでいただけたならありがたいです。